Slack Tips Slackの活用情報をお届けします

© 2019 SystemForest inc.

sitemap サイトマップ

Slack

Slackの本当の価値とは?チームを動かす“つながり”の力を解説します

contents

1. Slackとは

みなさんは「Slack」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
「チャットが便利なコミュニケーションツール」と思っている方が多いかもしれません。
でも実は、単なるチャットツールではありません。
Slackは、社内外のコミュニケーションはもちろん、既存の業務ツールとも連携し、 コミュニケーションや業務の“入口”として、「チーム内にとどまらない部門間、階層間のつながり」、「社外とのつながり」、さらには、「情報とのつながり」をスムーズにすることで、企業の働き方を根本から変える力 を持っています。
チームの働き方そのものを変えてくれるプラットフォーム です。

2. コミュニケーションや変革の「起点」となるSlack

Slackを使用することで、様々なコミュニケーション・業務の起点となることを通じて、生産性の向上や企業文化の変化に大きく貢献します。
以下では、Slackがもたらす主要な価値を通じて、どのように日々のビジネスに活かされているのかをご紹介します。

Slack

3.Slackで広がる「つながり」- コミュニケーションにとどまらないビジネスへの価値

  • 「人やチームが」つながる:チームの一体感を高め、生産性向上へ

  • 心理的な距離を縮め、チーム内の活発なコミュニケーションを促進。オープンな対話が一体感を生み出し、情報共有と意思決定を加速させることで、チーム、組織全体の生産性を向上。

  • 「お客様・パートナー様と」つながる:安全・スピーディーな外部連携を実現

  • お客様やパートナー様とも社内のように連携。メールより迅速な情報共有、コミュニケーションを通じて、外部連携のスピードを格段に向上し、強固なビジネス関係を構築。

  • 「ツールとツールが」つながる:情報集約で業務効率を飛躍的に向上

  • 日常使用する様々なツールと連携が可能。Slackを業務の入口にすることで、複数のツールを行き来する手間が削減され、業務効率が大幅に向上。

  • 「情報と人が」つながる:必要な情報へのアクセスを容易にし、日々のビジネスを加速

  • 集約された情報はいつでも簡単に検索・アクセス可能。ナレッジやノウハウの集約により情報の有効活用を加速し、情報迷子の解消や 新たなアイデアの創出、生産性向上に貢献。

  • 「日々の業務と企業文化が」つながる:ポジティブな企業文化を醸成し、エンゲージメントを高める

  • カジュアルなコミュニケーションを通じて、自然とポジティブで風通しのよい企業文化を育成。感謝や成功の共有が従業員同士の絆を深め、 帰属意識を高めることで、組織全体の活力を創出。

4. 社内外の“つながり”が、自然に広がる

Slackの特長のひとつは、「つながりの幅」が広がること。 部門内で、部門や階層の壁を超えて「つながる」、お客様やパートナー様と「つながる」ことで必要な情報がすぐ届き誰とでもすぐ相談できる、そんな“働きやすい環境”が自然と生まれていきます。

部門間の壁をなくす
部署ごとに分断されがちな情報が、Slackのチャンネルで一気に共有できます。 スレッド機能で議論の流れもわかりやすく、意思決定もスピーディになります。
社外ともリアルタイムで
Slack Connectを使えば、顧客や取引先と1つのチャンネルで会話可能。 メールより早く、しかもセキュアにやりとりできます。
組織全体の共有情報、ノウハウの蓄積に
全社共有の情報やノウハウがSlackに集まることで、誰もが必要な知識にすぐアクセスできるようになり、属人化を防ぎながら、組織全体の知的生産性が高まります。
Slack Slack

5. すでにお使いのツールや、様々なアプリケーションとの連携

たとえば、Google カレンダーやOutlookとのスケジュール連携、Salesforceなどの業務ツールとの情報共有、また各種申請フローの自動化など、様々なツールとの連携を通じて、業務の効率化や情報の一元化、さらには、情報の共有を加速させることができます。

Slack

カレンダーやメールとの連携

Slackとスケジュール管理ツールを連携すると、Slack上からのスケジュールの作成・確認、さらには、タイムライン上でのリマインド通知も可能で、スケジュール管理の効率化や予定・タスクの見落とし防止につながります。

スケジュール管理ツールとの連携例 Slack スケジュールとの連携例​

Slackとメールを連携すると、受信したメールをSlackのチャンネルやメンバーに転送できます。
さらに、キーワード設定により特定のメールを自動転送したり、本文や添付ファイルの要約を共有することも可能です。 これにより、重要な情報をチーム全体で素早く把握・活用できます。

メールソフトとの連携例 Slack メールソフトとの連携例​

顧客管理・営業支援ツールとの連携

顧客管理、営業支援ツールと連携することで、Slack上でお客様の情報や商談の情報を検索、確認したり、レコードの更新を通知したりすることが可能となり、営業活動の円滑化や迅速な情報共有・伝達を実現できます。

顧客情報や商談状況の確認、訪問結果の登録 Slack メールソフトとの連携例​ 顧客管理・営業支援ツール側からの情報連携例 Slack メールソフトとの連携例​

ファイル共有ツールとの連携

Slackとファイル共有ツールを連携することで、Slack上でのファイルの検索や共有が可能となります。また、ファイル共有ソフトからSlackへ直接ファイルを投稿することも可能で、チームにすぐに共有できます。
さらには、Slack上で設定可能なワークフローと連動した活用などを通じて、情報連携、コラボレーションのスピードをより一層向上させることも可能です。


双方向でのドキュメントの共有例 Slack メールソフトとの連携例​

連携することによる様々なシーンでの貢献の可能性

  • スケジュールの作成、確認

  • カレンダーツールと連携し、スケジュールを確認
    Slack上から予定を作成し、カレンダーツールに反映

  • メールの要約、通知

  • メールソフトと連携し、特定のめーるについて、内容を要約した上でSlack上で通知

  • 顧客情報、案件情報の呼び出し、確認、更新

  • 顧客管理ツール、営業支援ツールと連携し、Slack上に情報を表示
    表示された情報について、Slack上から情報を更新

  • 日報や議事録などの作成、共有・通知

  • Slack上から活動結果などを入力し、部門や上長に通知とともに共有
    (顧客管理 / 営業支援ツールなどの情報も同時に更新)

  • 提案書などの作成資料の確認、レビュー依頼

  • 営業支援ツールやファイル共有ツールと連携し、作成した資料の呼び出し
    ワークフローを設定し、資料の回覧やレビューを依頼

  • 目標数値などの確認

  • データ集計、分析ツールと連携し、集計・分析情報をSlack上から確認・共有

  • 請求内容などの確認

  • 経理部門で作成した請求内容をSlack上で担当営業に通知
    確認結果を顧客管理ツールやスプレッドシートに反映

  • 各種申請(稟議申請など)

  • 社内の各種申請をSlack上から実施

  • 勤怠管理

  • 勤怠管理ツールと連携し、出勤・退勤の打刻をSlack上から実施

  • 社内FAQ

  • Slackに対して質問を投げかけることで、自動回答

  • 在庫管理

  • 在庫管理ツールやスプレッドシートと連携、在庫状況などの確認をSlack上から実施

Slackで変わる「働き方」

営業担当者の1日を例に
Slackを起点とした働き方を通じて、効率的・効果的なな営業活動をサポートします。

Slack メールソフトとの連携例​

組織が変わるのは、チームの“つながり方”が変わるときです

Slackは単なるチャットツールではなく、チームの生産性を高め、生産性の向上や企業文化の変化に大きく貢献するプラットフォームです。 働き方が変わる今だからこそ、Slackを業務の中心に据えて、次の一歩を踏み出してみませんか? Slackについてもっと詳しく知りたい方や、自社に合った活用方法を知りたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

導入をご検討の際は、Slack正規パートナーの
株式会社システムフォレストにご相談ください。

Salesforce partner

株式会社システムフォレストはSalesforce クラウドリセラー /コンサルティングパートナーです
SalesforceコンサルティングパートナーとはSalesforceに関する豊富な専門知識、経験を持ち、
Salesforceの導入や運用支援サービスを提供するSalesforce認定パートナーです。

お問い合わせはこちら

その他の機能やプランについてはこちら

Inquiry

こちらからお気軽にご相談ください。

Recruit

私たちは共に働く仲間を集めています。

ebook

システムフォレストが展開する様々なサービス・ツールに関するお役立ち資料・ebookをご案内。
すべて無料でダウンロードいただけます。