[お話を伺った方]
左から:事務兼挙式チャペラー イベントMC 本多桃氏、司会兼事務 松永春美氏、代表取締役 牛尾真瑚氏、司会兼事務 杉薗充紗氏、タレント 中村絵奈氏

LINEとよく似ているので、アプリの操作も簡単で覚えやすい
LINE WORKS導入のきっかけ
以前知人からとても便利なシステムがあると、LINE WORKS の話は聞いていましたが、その当時は既にグループウェアとして別のサービスを使っていましたし、そもそもどこにお願いすれば導入でき るかも分かりませんでした。ただしばらくして別の方からも「LINE WORKS はとても使いやすい」と勧められ興味を持ったことがそもそものきっかけです。導入を検討するにあたって当社では、既に使っていたサービスとLINE WORKS の両方を1カ月ほど使い比べてみることにしました。するとスタッフからは「普段使っているLINE とよく似ているので使いやすい」、「アプリの操作も簡単で覚えやすい」といった声が多く上がってきました。
カレンダー記入したスケジュール情報を給与計算の基礎データとして活用
LINE WORKSで一番使っている機能について
カレンダー機能ですね。カレンダーには担当者の名前と業務内容を記入し、情報を全社で共有しています。このカレンダーに記入した情報を基に、それぞれのスタッフの労働時間を把握できるため、給与計 算の基礎データとして活用してます。またスタッフが個人的な用事などで仕事ができない日を事前にカレンダーに記入してもらうことで、依頼された仕事をどのスタッフに振り分けるかといった大まかな見通しを立てることにも役立ってます。カレンダーに担当する仕事の内容をスタッフ本人が書きこんでもらうことで、日々のスケジュールが自動的に決まっていく仕組みになっています。
仕事上のメールは全てLINE WORKSで。既読の確認ができるので安心感が違います
仕事上のメールは全てLINE WORKSを使っているのですが、既読の確認ができるので、返信がなくても見てくれていることが確認できる安心感があります。また仕事上のメールが、普段使っているプライベートなメールに紛れることがないので、返信の遅れや漏れを防ぐことができるといったメリットがあります。通常の業務連絡もスタンプを使うことで、よりフレンドリーなコミュニケーションが図れるようになったと感じています。